カナダ人歌手

今日はカナダ人歌手を、何人かご紹介します。まず女性歌手で一番有名なのはCeline Dion セリン・ディオンのことは皆さんよくご存知ですね。

最近では若いAvril Lavigneアルビル・ラビンの方も有名です。男性ではダントツで、Justin Bieber ジャステン・ビーバーですが、彼はアメリカ人だと思っている方も多いのではないでしょうか?

それから私が好きなカナダ出身のカントリーシンガー、Rankin FamilyランキンファミリーとShania Twainシャナイア・ツゥエインです。

Rankin Familyは日本では余り知られていないと思いますが、カナダのノバスコシア州出身の5人の兄弟姉妹です。

Shania Twainはご存知の方も多いと思いますがアメリカで大成功して、今ではアメリカ人と思われている方も多いのではないでしょうか?

Rankin Familyは1993年にこの写真にあるNorth Countryというアルバムを出しました。このアルバムを聞いてから私はずっとRankin Familyのファンです。特にBorders and timeとWe rise againという曲が素晴らしいです。一度聞いてみて下さい。AmazonでこのアルバムのCDを買いましたが、いまでも毎週聞いています。Google検索で出てきますので、良かったら聞いてみて下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Queen Elizabeth II Speech

コロナウイルスに打ち勝つ為にエリザベス女王が4月5日に行ったスピーチ原稿全文を掲載させていただきます。素晴らしいスピーチだと思います。

“I am speaking to you at what I know is an increasingly challenging time.

A time of disruption in the life of our country: a disruption that has brought grief to some, financial difficulties to many, and enormous changes to the daily lives of us all.

I want to thank everyone on the NHS front line, as well as care workers and those carrying out essential roles, who selflessly continue their day-to-day duties outside the home in support of us all.

I am sure the nation will join me in assuring you that what you do is appreciated and every hour of your hard work brings us closer to a return to more normal times.

I also want to thank those of you who are staying at home, thereby helping to protect the vulnerable and sparing many families the pain already felt by those who have lost loved ones.

Together we are tackling this disease, and I want to reassure you that if we remain united and resolute, then we will overcome it.

I hope in the years to come everyone will be able to take pride in how they responded to this challenge.

And those who come after us will say the Britons of this generation were as strong as any.

That the attributes of self-discipline, of quiet good-humoured resolve and of fellow-feeling still characterise this country.

The pride in who we are is not a part of our past, it defines our present and our future.

The moments when the United Kingdom has come together to applaud its care and essential workers will be remembered as an expression of our national spirit; and its symbol will be the rainbows drawn by children.

Across the Commonwealth and around the world, we have seen heart-warming stories of people coming together to help others, be it through delivering food parcels and medicines, checking on neighbours, or converting businesses to help the relief effort.

And though self-isolating may at times be hard, many people of all faiths, and of none, are discovering that it presents an opportunity to slow down, pause and reflect, in prayer or meditation.

It reminds me of the very first broadcast I made, in 1940, helped by my sister. We, as children, spoke from here at Windsor to children who had been evacuated from their homes and sent away for their own safety.

Today, once again, many will feel a painful sense of separation from their loved ones. But now, as then, we know, deep down, that it is the right thing to do.

While we have faced challenges before, this one is different. This time we join with all nations across the globe in a common endeavour, using the great advances of science and our instinctive compassion to heal.

We will succeed – and that success will belong to every one of us. We should take comfort that while we may have more still to endure, better days will return: we will be with our friends again; we will be with our families again; we will meet again.

But for now, I send my thanks and warmest good wishes to you all.”

カテゴリー: 未分類 | コメントする

トランプ大統領

アメリカのトランプ大統領は現在再選に向けて選挙活動中ですが、この大統領がいかにユニークな大統領であるかを以前まとめましたが、改めて記事を編集して再掲させて頂きます。
1. 公職に就いたことがない初めての大統領
俳優だったレーガン大統領がいるのではないかと言われる方もいるかもしれませんが、レーガン大統領は大統領になる前、カリフォルニア州知事をしていました。大統領に就任する前、公職に就いたことがない大統領は本当にトランプ大統領だけです。
2.就任時最高齢の大統領
トランプ大統領は就任時で歴代最高齢70歳7ヶ月の大統領です。第二位は第40代レーガン大統領で、就任時は69歳、退任時77歳でした。
ちなみに選挙で選ばれた最も若い大統領は第35代ケネディ大統領で就任時43歳でした。

今回、民主党のバイデン氏と大統領選を戦うことになりますがバイデン氏も77ですからどちらが大統領になっても大統領就任時の最高齢更新となります。

3. 二回離婚、三回結婚した大統領

第40代レーガン大統領は一度の離婚歴があり過去に奥様が亡くなったあと再婚された大統領が二人、10代ジョン・タイラー大統領、第28代ウッドロー・ウィルソン大統領がいますが、トランプ大統領は二回の離婚、三回の結婚をしている唯一の大統領です。
4. 外国人と結婚した大統領
トランプ大統領の最初の奥様メラニアさんはユーゴスラビア出身、三番目の奥様イウ ゙ァンナさんはチェコスロバキア出身の外国人です。外国人と結婚した経歴、そして今も元外国人の奥様を持つ唯一のアメリカ大統領です。
5. WASPではない大統領
WASPとはWhite Anglo Saxon Protestantの略で、白人、イギリスアングロサクソン族、宗教はプロテスタントを信仰している人々という意味で、アメリカでは主流派ですが、トランプ大統領は白人でプロテスタント信者ですが、イギリスアングロサクソン出身ではありません。トランプ大統領の父方の祖父はドイツ生まれのドイツ人です。但し、これはトランプ大統領だけでなく、アイルランド系のケネディ大統領、レーガン大統領、クリントン大統領、アフリカ系のオバマ大統領がいますのでトランプ大統領だけではありませんが、歴代の大統領の中ではWASPでない大統領は本当に少数派です。

6. 弾劾裁判で無罪となった3人目の大統領

トランプ大統領の前に弾劾裁判受けた大統領は過去に二人いました。一人目は1868年アンドリュー・ジョンソン大統領、二人目は1998年、皆さんもよくご存知のクリントン大統領です。二人とも弾劾裁判で無罪となりました。トランプ大統領も無罪を勝ち取り、トランプ大統領は弾劾裁判を生き抜き抜いた3人目の大統領となりました。実はもう一人、弾劾裁判を受けそうになった大統領がいます。ニクソン大統領です。ニクソン大統領は弾劾される前に辞任しました。辞任した大統領はニクソン大統領以外過去に一人もいません。

アメリカではトランプ大統領は元俳優であったという経歴がユニークなレーガン大統領とよく比較されますが、レーガン大統領は歴代の大統領の中では高く評価されています。
トランプ大統領は今は本当にいろんなことを言われていますが、レーガンを超える大統領になるかもしれませんし、全く違うことになるかもしれません。
私は3年半前の11月8日のアメリカ大統領選挙の日にたまたま出張でアメリカにいました。現場で何人かに話しを聞くと、ニュースとは違い、トランプ支持者が意外に多かったのを記憶しています。
トランプ大統領は主流派出身の大統領でないのは明らかです。こんな大統領は今まで全くいなかったというのは事実であります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アメリカ大統領選挙の選挙人Electorとは

アメリカ大統領選挙の報道が既に始まっていますが、11月3日が選挙日なのに何故こんなに報道されるのでしょうか?

アメリカの大統領選挙は、まず候補者選びのための予備選挙と、候補者同士による本選挙の2本立てになっている為です。

本選挙の期間が約2カ月なのに対して、予備選挙は78カ月もかかります。

共和党の候補と民主党の候補が決まると各候補は選挙人Electorの人数でアメリカ大統領が選ばれますが、選挙人Electorとは何でしょうか?

選挙人Electorは10年に一度行われる国勢調査に基づき決められる各州ごとの代表者のことで、各州の選挙で勝った候補者がその州の選挙人数を総取りできます。カリフォルニア州(55)、テキサス州(38)、フロリダ州(29)、ニューヨーク州(29)は選挙人の数が大きい四大州ですが、ここをとるかどうかがが大統領選挙の勝敗を決めることになりますが、特定の州や地域だけを重視していては十分な数の選挙人票を得られないため、大統領候補は全米各地を回り、各州の有権者の関心事を知り、対処する必要があります。

この写真の各州の数字は各州の選挙人数を示しています。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

It was nice knowing youの本当の意味

It was nice knowing youは

“あなたと会えて良かったです”

と訳しますが

“あなたとお目にかかるのはこれが最後になるかもしれませんね”

という言外の意味があります。

10年以上の前の話ですが、私は日本から出張し、現地人スタッフと共にアメリカの重要なお客様の一社との打ち合わせに参加し、そのお客様から非常に厳しいことを言われたことがあります。

打ち合わせの後、昔から付き合いの長い現地人スタッフが落ち込んだ様子で、私と別れる際にこの言葉が出ました。

It was nice knowing you.

その表情からこの商談が上手くゆかないと自分は職を失うかもしれない。あなたと会うのはこれが最後になるかもしれないと言わんとしている様でした。

半分冗談で言っていたのかもしれませんが半分本気で言っている様子でしたので、私は

No, don’t say that. We’ll come back to this customer with you. So I will see you again.

そんなことを言うなよ。僕らは又、この客と会う。だから僕は又、君と会うことになる。

と励ましました。

さっきまで落ち込んでいた彼の顔に少しだけ笑顔が戻りました。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Here’s the deal

Here’s the deal

ビジネスの交渉で少し行き詰まった時、あるアイデアを思いついた時にそれを切り出す時に使うフレーズです。

文字通りはDealの意味は商談ですから、”これは商談です”ですが、このフレーズの本当の意味は

“こんな案はどうでしょうか?”

“こうしましょうか?”

“ある案を思いついたので、これから言うことをよく聞いて下さいね”

Looks like we cannot agree with this subject.

この件で我々は合意出来ないようですね。

Well…, here’s the deal.

うーむ…それではこんな案はどうでしょうか。

カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

I’m swamped.

Swampとは英語で”泥沼”という意味の単語ですがビジネスでは別の意味でよく使われますが、どういう意味だと思いますか?

I’m swamped.とは文字通りは”わたしは水浸しになっている、泥沼にはまっている”ですが、ビジネス会話ではswampedはvery busy “非常に忙しい”という意味で使われます。

アメリカ人はI’m very busyと言う代わりに

I’m swamped とよく言います。

先週もアメリカのパートナー会社のメンバーとこんなやり取りがありました。

Do you think we can have next quarterly business meeting in January or February ?

次回の四半期のビジネス会議を1月か2月に実施できると思いますか?

I’m swamped next 4 weeks. How about the last week of February or the first week of March ?

これから4週間は本当に忙しいです。2月の最後の週か、3月の第1週はどうでしょう?

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Juggling priorities

Juggling priorities

この英語のフレーズは文字通りは”優先順位をジャグリングする”ですが

“どちらを先にするか考え中、検討中”という意味です。

Which option do you want to take ?

どちらを選択しますか?

Please wait. We are currently juggling priories now.

待って下さい。いま、どれを選択するか考え中です。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

Read & Return

今年アメリカへ出張中に空港の売店でこんな表示を見つけました。

Read & Return

Buy a Book, Read it, Return it. Receive a 50% Refund !

本を買って、読んで、戻して下さい。50%の代金をお返しします。

新品の本を売っているお店でこんな買い取りのサービスをしている店舗は私の知りうる限り、日本ではありません。

もしかしたらアメリカの空港の売店だけのサービスなのかもしれませんが、飛行機の中で読んだ本を地元の空港に戻ってきた時に半額で買い取ってくれるというのは素晴らしいサービスだと思います。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

You have my permission to withdraw

映画は英語を勉強する上で大変役に立ちます。

特に特殊な場面での英語を学べる貴重な機会です。

You have my permission to withdraw.

これはオードリーヘップバーン主演の”ローマの休日”の中でヘップバーンが使ったフレーズです。

これは主人が使用人に対して使う表現です。

まだヘップバーンが王女だと知らない新聞記者役のグレゴリーペックはこの言葉を聞いて驚いてしまいます。

その意味は

“下がってもよろしい”

日常ではこんな表現は使いませんね。

私が興味深かったのは学校では習うけれど今まで全く使っていなかったWithdrawという英単語がここで実際に使われていることでした。

ビジネスメールでは契約者の文言を交渉相手と修正している時、少しFormalなやりとりで

You have my permission to use it.

“それを使うことを許可します”

というフレーズはメールで何度も見ましたが、話し言葉でYou have my permissionという英語を使うのはやはり王女様ぐらいでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント