Done !

Done !
60C28953-2F96-4AC3-9CE3-B87EB6D1152A.jpeg
相手の依頼や賭けの申し入れを承諾する時に一言 Done ! と発言すると
“承知した”
“了解、商談成立”
という意味です。
A: I will pay 600 dollars.
600ドルを払うよ。
B: No. 1,000 dollars.
ダメだ。1,000ドル
A: 800 dollars. I won’t pay more that that.
800ドル。それ以上は払わない。
B: Done !
了解、商談成立 !
カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

It was nice knowing youの本当の意味

It was nice knowing youの本当の意味
 
 
It was nice knowing youは
 
“あなたと会えて良かったです”と訳しますが
 
“あなたとお目にかかるのはこれが最後になるかもしれませんね”
という言外の意味があります。
 
10年以上の前の話ですが、私は日本から出張し、現地人スタッフと共にアメリカの重要なお客様の一社との打ち合わせに参加し、そのお客様から非常に厳しいことを言われたことがあります。
 
打ち合わせの後、昔から付き合いの長い現地人スタッフが落ち込んだ様子で、別れる際にこの言葉が出ました。
 
It was nice knowing you.
 
その表情からこの商談が上手くゆかないと自分は職を失うかもしれない。あなたと会うのはこれが最後になるかもしれないと言わんとしている様でした。
 
半分冗談で言っていたのかもしれませんが半分本気で言っている様子でしたので、私は
No, don’t say that. We will come back to this customer and I will see you again.
いいえ、私はあなたと一緒に又、このお客様と会えると励ましました。
 
さっきまで落ち込んでいた彼の顔に少しだけ笑顔が戻りました。

カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

Let’s get down to business

Let’s get down to business
4000CD29-9A46-4150-B746-7B1B55675ED8.jpeg
Let’s get down to business. ビジネスの打ち合わせで、この言葉が出ると、両者交渉モードに入ります。
“それでは本題に入りましよう”
という意味です。
私が今まで会った方々にはいろんなタイプのビジネスマンがいました。
最初は雑談をずっとしていて、いつになったら本題に入るのかと思っていると、この言葉から突然本気モードに入る人、最初から本題に入る人、両方います。
アメリカ人のセールスは前者が多く、あんまり雑談が終わらないのでしびれを切らして、仕方なく私が口火を切るということもありました。
カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

Defense wins championship

Defense wins championship
87C66A04-78F4-4F6E-BC8E-69DA7DCBA5EC.jpeg
これはスポーツ界から来た英語表現、格言です
“守りが優勝を勝ち取る”
カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

Deeds, not words

Deeds, not words
1ED3771C-2637-476A-9F9A-BD70030A888E.jpeg
Deeds, not words とは“言葉ではなく行動で”
“不言実行”
“言葉ではなく、まずアクションをとりましょう”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | 1件のコメント

You can’t mean that !

You can’t mean that !
DE1B704E-DC89-4799-AE52-38CBAE63623B.jpeg
You can’t mean that ! 相手の言っていることが全く信じられない時、出てくるフレーズです
“まさか!”
“うそでしょ”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

From your lips to God’s ear

From your lips to God’s ear
008AE639-F2A7-448B-B713-C5FED370E2D2.jpeg
From your lips to God’s ear 文字通りは”あなたの唇から神の耳へ”ですが
“そうなると良いですね”
“幸運を祈ります”
という意味です。
もっと一般的な英語で言えば I hope so です
カテゴリー: 日記 | コメントする

You tell me

You tell me
22FF7FA8-FFC3-4BDA-BA2B-6761967C48AF.jpeg
You tell me はそれはあなたが一番知っていることでしょと少し相手の発言にあきれて言う言葉で
“ちょっと待って下さい。それはこっちから聞きたいですよ”
“ちょっと待ってくれ。それはこっちのセリフだぜ”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Let me tell you something

Let me tell you something
FDC80AB4-8588-44B8-ABB3-9C338AFF768B.jpeg
Let me tell you something  これはこれからいいにくいことを言い出す時の前置きの言葉で
日本語で言うと
“ちょっといいかな”
“言わしてもらっていいかな”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

The eagle has landed

The eagle has landed
5926FD89-2CA5-42B5-8B7F-329B874E2B34.jpeg
23562F14-61FD-40E0-B13C-3005FA62FC9E.jpeg
前のブログでアメリカのアポロ計画由来の英語表現 Houston, we have a problem “ヒューストン問題発生”をご紹介しましたが
The eagle has landed もアメリカのアポロ計画から来た言葉で文字通りは”イーグルが着陸した”ですが
“無事成功”
という意味で使われます。
私にとってアポロ計画は憧れのプロジェクトでしたが、アポロ11号の月着陸船の名前がEagle号で、Eagle号が人類で初めて月面に着陸した時、アームストロング船長がこの言葉を使い、その後、アメリカでは何か上手くいった時、この言葉が使われるようになりました。
カテゴリー: 日記 | コメントする