Bring home the bacon

Bring home the bacon
6D177384-7734-491A-85FC-6D895C7D8F28.jpeg
C5E4F300-7F00-4365-BBE2-AB3BF4D5911A.jpeg
Bring home the baconは文字通りは家にベーコンを持って来るですが
(1)生計をたてる
(2)成功する、勝利する
という2つの意味があります。
以下は後者の意味です。
After having fought many hard battles, we were able to bring home the bacon and set up a new government.
多くの大変な戦いの末、我々は勝利し、新政府を樹立することができた。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Walk on eggshells

Walk on eggshells
862B9BC2-4A00-44E4-B3FE-342DEEC065D6.jpeg
0C4CDBAA-DD96-458A-B367-8D3D95BE587D.jpeg
Walk on eggshellsとは文字通りは卵の殻の上を歩くですが
“慎重に対応する、慎重に振る舞う”という意味で使われます。
You should walk on eggshells when you meet with your new boss.
新しい上司と会う時は慎重に対応した方が良い。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Greatの本当の意味

Greatの本当の意味
E29D5337-C535-4F14-BB44-8F3E6BDD6550.jpeg
アメリカの映画で最悪の事態が起きた時、主役の俳優の口から出てくるGreatという言葉を聞いたことはありませんか?
これはある意味皮肉ですが、アメリカ人はそんな状況をも笑い飛ばしていまいます。
又、何をしてあげた時、You are welcomeの代わりにGreatと云われることもあります。
Greatには皮肉な意味、感謝の意味もあるのです。
いずれにしましてもアメリカ人は本当にGreatという言葉が好きなようです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Take the cake

Take the cake
8D66BD09-4F88-449D-AA1D-60EE846ABE3A.jpeg
01C2AD99-6E7D-454E-916C-B2D7A7EBDA0A.jpeg
Take the cakeとは
“ずば抜けている、一番”という意味です。
しかし、良い意味と悪い意味の両方で使われます。
もともとは”すごい、ケーキをもらえるよ”という褒め言葉だったのが、いつのまにか皮肉になってしまった様てす。
That takes the cake !
それはあきれたものだ。まったくひどいものだ。
カテゴリー: 日記 | コメントする

sell like hot cakes

sell like hot cakes
5B16A412-C23A-4B5E-A28A-A5792BF1C0A4.jpeg
sell like hot cakes には
“飛ぶように売れる”という景気の良い意味があります。
Once reported by a TV program, that video game began to sell like hot cakes. 
あるTV番組で紹介されると、そのビデオゲームは飛ぶように売れ始めた。
カテゴリー: 日記 | コメントする

mustの本当の意味

mustの本当の意味
36C041D2-75A3-4907-8F09-7D1AF7ED2EBB.jpeg
must は have to に100%置き換えることはできるでしょうか?
答はNoです。
I must finish the proposal and submit it to the customer by the end of today.
私は今日中にその提案書を完成させて、それを顧客へ提出しなければならない。
といった緊迫した状況で使うのは良いのですが
I must go shopping.
といった緊迫していない状況でmustを使うのは不自然です。
このようなときは
I have to go shopping.
買い物に行かなくっちゃ
が適切です。
must はhave toとは違う ”緊迫性のあるしなければならない”という意味なのです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Break a leg

Break a leg
FDE20165-4792-4809-A12E-8DE92396DBBD.jpeg
Break a legとは文字通りは足を折るですが
“頑張れ、成功を祈る”
という意味で使われます。
元々舞台俳優へかける言葉でしたが、頑張ってという一般的な声かけにも使われます。
I have to give a presentation today.
今日プリゼンテーションをしなくちゃならないんだ。
Break a leg ! You can do it.
頑張って!  君ならできる
– 語源
このフレーズの語源には諸説ありますが、外国語から由来しているというのが有力です。
ヘブライ語で”成功と祝福”を意味する言葉
Hatzlakha u-brakha
の響きがドイツ語の
Hals und Bein brunch 首と足を折る 
に似ているので、ドイツ語でいう様になりそれを英語で言い換えて
Break your legs and neck になり、ニューヨークの演劇界で、言いやすい様に短くして
Break a leg 
になったそうです。
-他の頑張って

頑張ってという意味の英語表現には以下もありますね。
You can do it.
君ならできるよ
Go for it 
やってみろ
Hang in there
あきらめずに頑張れ
Hang in there は前にアップしたブログでも書かせて頂きました。
Hang in thereの解説に興味のある方はこのブログの下にある
“ブログ内検索”と書かれた箱にHang in thereと入力して、検索してみて下さい。アライグマの写真と共にHang in there を紹介したブログをすぐに呼び出せます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Curve ball

Curve ball
917928FC-9422-4DF5-A514-F07CCA1AAED1.jpeg
Curve ballは文字通りは野球のカーブボールですが
“計略、策略、ごまかし”
“思いがけない展開、試練”
という意味があります。
Life has thrown him a few curve balls in recent years.
近年、彼の人生にはいくつかの試練が訪れた。
 
カテゴリー: 日記 | コメントする

Cup of tea

Cup of tea
C0485A4F-8446-4F74-8FA2-85EF85802104.jpeg
Cup of tea は”得意なこと”という意味です。
Selling new products is his cup of tea,
新製品を売るのは私の得意です。
 
カテゴリー: 日記 | コメントする

Connectの本当の意味

Connectの本当の意味
C1DCB025-409C-4208-8A4C-EF8B10ECD094.jpeg
870A1C59-3445-4D11-A1BB-987B3D20E0A8.jpeg
8BBA6A5C-81B2-47F2-9F00-3160B2E71115.jpeg
Connectは物と物を接続する、つなげるという意味ですが、ビジネスでは
”人と人をつなげる、連絡をとる, 紹介する、交流する”
という意味でよく使われます。
Would you connect me to the person in charge of this project ?
このプロジェクトの担当者をご紹介頂けないでしょうか?
10BA4E39-9337-4EB9-998C-8D42F604B190.jpeg
私も時々宿泊するアメリカのホテル”コートヤードマリオット”で以前始めた軽食のサービスを紹介するこんなフレーズがありました。
The Bistro – Eat. Drink. Connect.
Bistroとは気軽に入れる小レストランという意味で、その後、食べて、飲んでとあり、最後にConnectとあります。
私はこのフレーズの最後の言葉 Connect に少し違和感がありましたが、インターネットにつなげてという意味もありますが、ここではConnectは人と人とが交流してという意味で使われています。
カテゴリー: 日記 | コメントする