Renessance

Renessance 
IMG_2099.JPG
Renessance ルネッサンスはもともとは14世紀にイタリアで始まり、西欧各国に広まった古典文化を復興しようとする文化運動ですが
“復活”、”再建”
という意味でも使われます。
Steve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチは有名ですが、その中でもこの言葉が出てきます。
The technology we developed at NeXT is at the heart of Apple current Renessance.
NeXTでつちかった技術がAppleを再建することになりました。
NeXTはSteve Jobsが30歳の時に自ら設立したAppleから追い出された後に設立した会社です。
Appleがこの会社NeXTを買収することになり、Steve JobsはAppleに返り咲くことになりました。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Diversity Part 3 – カナダ人

Diversity Part 3 – カナダ人
IMG_2084.JPG
IMG_2082.JPG
IMG_2085.JPG
カナダについても調べてみました。
カナダでは2011年に国勢調査が行われて、その結果はヨーロッパ系白人が76.7%, 先住民が4.3%, 黒人が2.9%, その他中南米系、アジア系が16.2%でした。 
カナダとアメリカの人種構成の違いは、もともと黒人奴隷がほとんど存在しなかった為に黒人が非常に少なく、イギリス系、フランス系の人口が半数を占めていることです。
言語については、第1言語が英語の方は58%, 第1言語がフランス語の方は22%, 英語とフランス語両方話す方は17.7%います。
カナダはもともとフランス人が最初に植民したことをあり、フランス系の方が多いです。
アメリカでは子供向けの番組セサミストリートで第2言語はスペイン語ですが、カナダでは第2言語がフランス語です。これも人種構成を表しています。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Diversity Part 2 – アメリカ人

Diversity Part 2 – アメリカ人
IMG_2080.JPG
昨日のブログで、Diversityのことを書きましたが、アメリカは本当に人種のるつぼであるかを改めて考えてみました。
アメリカでは10年に一回、国勢調査が実施されますが、最新の国勢調査は2010年のものでした。
この国勢調査によると、白人が78.1%, 黒人が
13.1%, その他が8.8%となっています。
ヒスパニックか否かで見ると、非ヒスパニック系白人は63.4%, ヒスパニック系は16.7%, その他が19.9%です。
アメリカは出生地主義をとっていますが、米国生まれは87.2%, 米国外生まれは12.8%でした。
言語でいいますと、家庭で話される言語の調査では英語のみが80%, 2番目がスペイン語で12.4%でした。カリフォルニア州は特殊で、英語が56.9%, スペイン語が28.7%でした。
この数字をどう見るかですが、2010年時点ではアメリカはまだまだ、アメリカ生まれの英語を話す白人の国であることがわかります。
カテゴリー: 日記 | コメントする

MWVO

MWVO
IMG_2078.JPG
IMG_2079.JPG
MWVOとは
Minority Women Veteran Owned の略語で
“マイノリティ、女性、退役軍人が所有する”
という意味です。
MWVO companyとはこれらの方が所有する会社をいいます。
アメリカの会社が行う入札においてはマイノリティ、女性、退役軍人が所有する会社が優遇されるシステムがあり、入札書類の中にもこのMWVOという略号が出てきます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Diversity

Diversity
IMG_2077.JPG
IMG_2076.JPG
Diversity ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のことです。
日本はそもそもアメリカの様に様々な人種のるつぼではありませんので、この考え方を本当に理解するのは難しいかもしれません。
アメリカの大企業ではDiversity departmentいう特別な部門まであり、この考え方を促進しています。
カテゴリー: 日記 | コメントする

On the cheap

On the cheap
IMG_2072.JPG
On the cheapとは”安上がりの、お金をかけずに”という意味です。
She enjoys traveling on the cheap.
彼女は安上がりに旅行を楽しんでいる。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Red team

Red team
IMG_2064.JPG
Red teamとは文字通りは紅組ですが、アメリカでは軍隊で敵を想定して紅組として味方の青組と戦わせます。
Red team とは”仮想敵チーム”という意味です
これは軍隊だけでなく、サイバーセキュリティのビジネスではハッカーチームとハッカーの侵入を防ぐチームに分かれてシステムの性能を検証します。
この言葉はサイバーセキュリティの業界ではセキュリティシステムの脆弱さを検証するチームとして普通に使われています。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Like-minded

Like-minded
IMG_2060.JPG
Like-minded とは”同じ考えを持った、志を同じくする、同士の、同好の”という意味です。
We are like-minded people from all over the world.
私たちは世界中からきた同じ志を持った仲間です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Departure

Departure
IMG_2020.JPG
Departureはいろんな使い方があります。空港にあるのは出発という意味ですが、会社の人事通知では退社という意味でも使われます。
会社からの出発ではありますが、日本では出発されますとは訳さないですよね。
It is my greatest regret to announce the departure of Mr. A from our company on Sept. 30.
大変残念ですがA氏は9月30日をもって当社を退社されます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Flush

Flush
IMG_2019.PNG
Flushにはほんとうにいろんな意味があります。
トイレにある水を一気に流すという意味
You are flushed.といえば顏が赤いよ という意味。
スラングですが、ビジネスでflushedというと
“お金がたくさんある”
という景気のいい意味となります。
It is on me. I am flushed with money today.
これはおごるよ。今日は懐が暖かいんだ。
カテゴリー: 日記 | コメントする