Give me a break

Give me a break
IMG_2108.JPG
Give me a breakは休憩時間を下さいという意味ではなく
“冗談でしょ”
“勘弁してよ”
という意味です。
相手の言ったことに対して呆れ、強く不満を表明する時に使います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Give me five, give me ten

Give me five, give me ten
IMG_2102.JPG
Give me fiveは友達同士、チームメイトで協力して何かが成功した時にハイタッチをする時に言う言葉です。
片手ではなく、両手でハイタッチする時は
Give me ten 
と言います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Give me five, give me ten

Give me five, give me ten
IMG_2102.JPG
Give me fiveは友達同士、チームメイトで協力して何かが成功した時にハイタッチをする時に言う言葉です。
片手ではなく、両手でハイタッチする時は
Give me ten 
と言います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Everything counts

Everything counts
IMG_2101.JPG
Everything counts
“どんなことも、ひとつひとつに意味がある”
という意味です。
人が助けてくれた時にも使えます。余り目上の方へは言いません。
Thank you very much. Everything counts.
ありがとうございます。あなたの力添えが助けになります。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Everything counts

Everything counts
IMG_2101.JPG
Everything counts
“どんなことも、ひとつひとつに意味がある”
という意味です。
人が助けてくれた時にも使えます。余り目上の方へは言いません。
Thank you very much. Everything counts.
ありがとうございます。あなたの力添えが助けになります。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Stay hungry, stay foolish

Stay hungry, stay foolish
IMG_2099-c020a.JPG
週末にSteve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチの中の英語を3件ご紹介しましたが、1番重要な最後のメッセージについて書きます。
Stay hungry, stay foolish
Steve Jobsがスタンフォード大の卒業生へ向けたメッセージです。
定着した日本語訳は
“ハングリーであれ、馬鹿であれ”
のようですが
“現状に満足するな。常に貪欲であれ”
ということだと思います。
彼は製品の開発に妥協せず、常に完璧を目指しました。
また、言葉についてもこだわりがありました。
私が面白いと思うのはSteve JobsはApple製品には決してMade in Chinaとは書かないことです。
何と書いてあるでしょうか? iPhoneなら裏面の下に書かれた文字をよく見てみて下さい。こう書いてあります。
Designed by Apple in California
Assembled in China
カリフォルニアのAppleによりデザインされ
中国で組み立てられた
カテゴリー: 日記 | コメントする

Stay hungry, stay foolish

Stay hungry, stay foolish
IMG_2099-c020a.JPG
週末にSteve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチの中の英語を3件ご紹介しましたが、1番重要な最後のメッセージについて書きます。
Stay hungry, stay foolish
Steve Jobsがスタンフォード大の卒業生へ向けたメッセージです。
定着した日本語訳は
“ハングリーであれ、馬鹿であれ”
のようですが
“現状に満足するな。常に貪欲であれ”
ということだと思います。
彼は製品の開発に妥協せず、常に完璧を目指しました。
また、言葉についてもこだわりがありました。
私が面白いと思うのはSteve JobsはApple製品には決してMade in Chinaとは書かないことです。
何と書いてあるでしょうか? iPhoneなら裏面の下に書かれた文字をよく見てみて下さい。こう書いてあります。
Designed by Apple in California
Assembled in China
カリフォルニアのAppleによりデザインされ
中国で組み立てられた
カテゴリー: 日記 | コメントする

Dawn on me

Dawn on me
IMG_2099-70573.JPG
Dawnとは”夜明け”という意味の英語ですが
Dawn on me
とは
“に気がつく”
という意味です。この表現のイメージとしては自分に夜明けが訪れるという感じです。
昨日のブログでご紹介しましたSteve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチでもこの言葉が出てきます。
But something slowly began to dawn on me. I still loved what I did.
しかし、徐々に私は何かに気がつき始めました。私は私がしたことがまだ好きだったのです。
これはSteve JobsがAppleから追い出されて数ヶ月経ち、シリコンバレーから逃げ出そうとまで思っていた時の話です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Dawn on me

Dawn on me
IMG_2099-70573.JPG
Dawnとは”夜明け”という意味の英語ですが
Dawn on me
とは
“に気がつく”
という意味です。この表現のイメージとしては自分に夜明けが訪れるという感じです。
昨日のブログでご紹介しましたSteve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチでもこの言葉が出てきます。
But something slowly began to dawn on me. I still loved what I did.
しかし、徐々に私は何かに気がつき始めました。私は私がしたことがまだ好きだったのです。
これはSteve JobsがAppleから追い出されて数ヶ月経ち、シリコンバレーから逃げ出そうとまで思っていた時の話です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Truth be told

Truth be told
IMG_2099-77d32.JPG
Truth be told とは
“実のところ” “実は” 
と打ち明け話を始める時にいう表現です。
前のブログでSteve Jobsのスタンフォード大卒業式でのスピーチをご紹介しましたが、その冒頭にもTruth be toldが出てきます。
I never graduated from college. Truth be told, this is the closest l’ve ever gotten to a college graduation.
私は大学を卒業していません。実のところ、これが私にとって今まで大学卒業に近い経験になります。(笑) 
カテゴリー: 日記 | コメントする