Johny-come-lately

Jonny-come-lately
IMG_1791.JPG
“新入り”という意味です。
I know he is not Johny-come-lately. He knows much more than most of us.
私は彼は新入りではないことを知っている。
彼は我々よりもずっとよく知っている。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Johny-on-the-spot

Johny-on-the-spot
IMG_1790.JPG
Johny-on-the-spotとは
“機転の利く人”
“即座の対処ができる人”
という意味です。
Good manager is a real Johny-on-the-spot.
良いマネージャーはいつでも必要な時に頼りになる。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Jack of all trades

Jack of all trades
IMG_1788.JPG
Jack of all tradesとは
“よろず屋”
“便利屋”
という意味です。
He is a real Jack of all trades.
彼は本当に何でもできる。
カテゴリー: 日記 | コメントする

not born yesterday

not born yesterday
IMG_1787.JPG
文字通りは昨日生まれたわけではないですが
“経験豊富である”
“あまちゃんではない”
という意味です。
Don’t think you can fool him in this deal. He was not born yesterday.
この取り引きで彼をだませると思ってはならない。彼は経験豊富なのだから。
カテゴリー: 日記 | コメントする

not in a position to

not in a position to
IMG_1782-279e6.JPG
ビジネスのやりとりで、丁重に断る表現でよく使われる言い回しです。
日本語にすると、”いたしかねます”という感じです。
はっきりとNoと言いたくない時、英語でもこんな婉曲表現が使われます。
Sorry I am not in a position to decide on this. Let me get back to you tomorrow after discussion with my boss, but please do not expect too much on this.
すみませんが、私は本件についてはお答えしかねます。上司と相談の上、明日、回答させて頂きますが、あまり期待しないで下さい。
相手の表情にもよりますが、これってもうNo と言っているのとほぼ同じですね。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Paid time off

Paid time off
IMG_1377.JPG
Paid time off とは”有給休暇”のことです。
この写真はカリフォルニア州San Joseの中華のファストフード店の求人広告ですが、この広告の下にもPaid time offがあります。
Kitchen Crew時給13 – 15ドルは日本と比べて高いですね。
カテゴリー: 日記 | コメントする

no strings attached

no strings attached
IMG_1785.JPG
no strings attached とは文字通りは紐つきではないですが
“義務や責任を何も伴わない”
という意味で使われます。
The government decided to give each of the children 200 dollars a month with no strings attached.
政府は子供1人当たりに何の条件もつけずに月200ドルを支給することを決定した。
カテゴリー: 日記 | コメントする

pull strings

 

pull strings
IMG_1784.JPG
Pull strings とは文字通りは紐を引くですが、
“コネを使う、つてを頼る、個人的に働きかける”という意味があります。
He may be able to pull strings for you if you need a job urgently.
すぐに就職する必要があるのなら、彼がコネを使って助けてくれるかもしれない。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Give a ride

Give a ride
IMG_1564-bce29.JPG
Give a rideとは
“車で送ってあげる”ということです。
先日カナダのモントリオールへ出張した時、こんなことがありました。モントリオールからワシントンへの飛行機を待っていた時のことです。
ゲートまで相当な距離があり、歩くのはたいへんだなという顔をしていたら、近くにいた空港内を走るカートの運転手が私に向かって
I ‘ll give you a ride to the gate.
ゲートまで送りますよ!
普通は高齢者しか乗せないカートですが、誰も乗っていなかったのと私が少し困った顔をしていたので助けてくれたのでした。あっという間にゲートに到着しました。私にとってはまさに救世主でした。
後ろ姿ですが、私を助けてくれた方の写真をアップします。お陰様でゆっくり搭乗できました。深謝。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Silicon Valley

Silicon Valley
IMG_1335-ac81a.JPG
IMG_1348.JPG
IMG_1337-cd6e1.JPG
Silicon Valleyという言葉の始まりはアメリカのカリフォルニア州San Joseでスタンフォード大学を卒業したヒューレットとパッカードが後にヒューレットパッカード社となる会社をSan Joseの自宅のガレージで1938年に設立したときと言われていて、写真にあるのがその家の前にあるプレート上の説明文です。
これを読むと、ヒューレットとパッカードの指導教授はアメリカ東部の大企業に勤めるではなく、西海岸で自分たちの会社を興してはどうかと二人だけでなく、広く学生にアドバイスしていた様です。
こういったアドバイスをしていたスタンフォード大学の教授 Frederick Terman氏が実はSilicon Valleyを作ったといえるかもしれません。このプレートにある言葉によると
First two students to follow his advice were Williams R. Hewlett and David Packard 
とあり、ヒューレットとパッカードはこのアドバイスに従った最初の二人の学生とあります。
カテゴリー: 日記 | コメントする