Mazda

Mazda
IMG_1686.JPG
これは英語の意味ではなく、英語の発音の話です。
松田は英語ではMatsudaではなく、Mazdaと書きますが、アメリカとカナダで呼び方が違うのを皆さんご存知でしょうか?
私の知っているカナダ人はMazdaはマズダと発音しているので、アメリカでもそうだとずっと思っていました。
ところが、10月にアメリカへ出張時に会ったアメリカ人セールスマンによるとアメリカではマズダではなく、マーズダと発音するのだそうです。
カタカナで説明するのは少し難しいですが、彼いわく、明らかにアメリカとカナダでは違うそうです。皆さん、どう思いますか?
どうでもいい?そうですね 🙂
カテゴリー: 日記 | コメントする

Small form factor

Small form factor
IMG_1773.JPG
元々、Small form factorとは小型でスペースを取らない省スペースパソコンを指す言葉でしたが、ビジネスではパソコン以外の通信機や他の装置でも”小型”という意味で使われる様になりました。
Our company’s new product features are high power and small form factor.
我が社の新製品の特徴は高出力と小型であることであります。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Another story

Another story

IMG_1770.JPG
Another storyはビジネスのやりとりでよく使われる言い回しです。
ビジネスではAnother storyは “別問題、まったく逆、正反対”という意味で使われます。
Our company’s sales increased drastically this quarter, but the profit was another story.
我々の会社の今四半期の売上は劇的に増えたが利益は全く逆であった。
カテゴリー: 日記 | コメントする

In gear

in gear
IMG_1769.JPG
in gear とは 文字通りはギアが入ってですが
“円滑に進行して”
という意味で使われます。例えば
Everything is in gear といえば
万事快調に進んでいる 
という意味となります。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Hat's off to

Hat’s off to 
IMG_1772.JPG
(人)”に脱帽で”, “敬意を示すために帽子を脱いで”という意味です。
My hat’s off to you for your brilliant job.
あなたの素晴らしい仕事に敬意を表します。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Straw in the wind

Straw in the wind
IMG_1768.JPG
Straw in the wind とは
“何かが起こりそうなかすかな兆候”という意味です。
There have been several straws in the wind suggesting our company’s performance is getting better.
我々の会社の業績が良くなっていることを示すいくつかの兆候が見える。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Wolf in sheep's clothing

Wolf in sheep’s clothing
IMG_1774.JPG
Wolf in sheep’s clothingとは
“羊の皮を被ったオオカミ”
“親切そうに装った悪者”
という意味です。
The director turned out to be a wolf in sheep’s clothing.
その新取締役は羊の皮を被ったオオカミであることがわかった。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Dog days

Dog days
IMG_1763.JPG
Dog daysとは
“真夏日”という意味です。
All I want to do during the dog days is stay indoors.
真夏日には私はただ屋内にいたい。
北半球ではシリウスというオオイヌ座にある星が夜空の一番明るい星なので古代の人はシリウスの影響で夏がとても暑くなると信じていました。dog days はシリウスのあるオオイヌ座に由来しているそうです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Eagar beaver

Eagar beaver
IMG_1762.JPG
Beaver ビーバーは元々一晩で木でダムを作る程、たいへん働きものですが
Eagar beaverは
“働きもの”
という意味で使われます。
He is eager beaver.
彼は仕事の鬼だ。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Eagar beaver

Eagar beaver
IMG_1762.JPG
Beaver ビーバーは元々一晩で木でダムを作る程、たいへん働きものですが
Eagar beaverは
“働きもの”
という意味で使われます。
He is eager beaver.
彼は仕事の鬼だ。
カテゴリー: 日記 | コメントする