on the same wavelength

on the same wavelength
IMG_1809.JPG
“波長が合っている”
“同意見である”
いう意味で使われます。
My manager and I are on the same wavelength on that issue.
上司と私はその問題では意見が一致している。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Uncharted waters

Uncharted waters
IMG_1807.JPG
Uncharted watersとは”海図に示されていない海域” “未知の領域”という意味です。
Our discussion moved into uncharted waters.
我々の話し合いは未知の領域に突入した。
カテゴリー: 日記 | コメントする

like water off a duck's back

like water off a duck’s back
IMG_1806.JPG
文字通りはカモの背中から落ちた水ですが、カモはそれを全く気にしないことから
“何の効果もない”という意味で使われます。
The manager’s warning was like water off a duck’s back to him.
上司の注意は彼には全く効果がなかった。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Wash one's hands of

Wash one’s hands of
IMG_1803.JPG
文字通りは手を洗うですが
“- と手を切る、関係を絶つ”
” – から足を洗う”という意味で使われます。
興味深いのは後者の意味です。日本語では足を洗うということを英語では足ではなく、手を洗うという点です。
I washed my hands of him. 彼とは手を切った。
カテゴリー: 日記 | コメントする

a walk in the park

a walk in the park
IMG_1802.JPG
a walk in the parkは文字通りは公園内の散歩ですが、”極めて簡単なこと、朝飯前”という意味があります。
他の英語だと、a piece of cake, 前にご紹介した breeze, no brainerです。
Making a fortune on the internet is no walk in the park.
インターネットで一財産築くことは簡単なことではない。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Walk-through

Walk-through
IMG_1800.JPG
Walk-throughとは
“立ちげいこ” “リハーサル”という意味です。この言葉は展示会で、”関係者を集めた展示品の事前説明”という意味でも使われます。
Let’s start final walk-through before the show !
ショーの前の最後のリハーサルを始めよう !
カテゴリー: 日記 | コメントする

Circle the wagons

Circle the wagons
IMG_1799.JPG
Circle the wagonsとは”臨戦態勢に入る”という意味です。
これは開拓時代のアメリカ西部で、先住民の襲撃に対して幌馬車隊を円陣を組んで守ったことから来ている英語表現です。
Our competitor wants to take our clients from us. We have to circle the wagons.
競合他社が我々の顧客を奪おうとしている。我々は徹底抗戦しなければならない。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Wake up and smell the coffee

Wake up and smell the coffee
IMG_1797.JPG
文字通りは起きてコーヒーの匂いを嗅げですが
“現実に目覚めよ、実情に目を向けよ”という意味です。
These problems are not going to be resolved by themselves. We have to wake up and smell the coffee and do what must be done.
これらの問題は自然に解決することはない。我々は現実を直視して必要なことをしなければならない。
カテゴリー: 日記 | コメントする

My other car is a Mercedes

My other car is a Mercedes
IMG_1796.JPG
どこの国にも見栄っ張りはいます。私がアメリカで見て面白いなと思った車の後ろのついていたスティッカーです。
“私のもう一台の車はメルセデスベンツです”
と見栄をはっている訳ですが、このスティッカーが貼ってある車は安い小型車でした。恐らくこの人のもう一台の車はメルセデスベンツではないのでしょう。あるいはもう一台の車はないのかもしれません。
ところで、日本ではベンツと言いますが、アメリカではベンツではなく、メルセデス Mercedesと呼ぶのが一般的です。
IMG_1795.JPG
こんなのもありました。
“私のもう一台の車はポルシェです”
いずれにしましても日本でこんな見栄っ張りのスティッカーは見たことはありません。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Going concern

Going concern
IMG_1792.JPG
going concernとは、元々は “企業が将来にわたって無期限に継続することを前提とする考え方”を指しますが、ビジネス会話では
“成功している企業”
“採算の取れている事業”
という意味で使われます。例えばこんな文章で使われます。
Many profitable large companies in the 20th century are not going concers anymore.
20世紀に収益性の高かった多くの大企業が今や採算が取れていない。
カテゴリー: 日記 | コメントする