Just so you know

Just so you know 
3CBEB20B-5DCF-466C-88AB-4B316D119D57.jpeg
Just so you know これも決まったフレーズで
“先に言っておきますが”
“念のため言っておきますが”
という意味で、相手に注意を喚起する時に冒頭に言う言葉です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

To be honest with you

To be honest with you 
9D36815C-3B44-402F-9AFB-7EE8FCFCBA51.jpeg
To be honest with you は決まったフレーズで
“正直に言って” 
あるいは
“ぶっちゃけ”
という意味で、率直に話を始める時に使います。
相手もこのフレーズを聞いたら本音で話しをしていると分かってくれると思います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

History の本当の意味

History の本当の意味
83B57A42-6B8D-4310-86E8-81B8FE562D78.jpeg
History の訳は”歴史”と学校では学びますがもっと広い意味で使われます。
例えば何かある事実を説明した後に
The rest is history といえば
後は皆さんご存知の通りです。
ここでは 
History は “皆さんご存知のこと”という意味
He’s history といえば
彼はもう昔の人、お払い箱だ
ここでは
History は ”過去の人” という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

It could only help

It could only help
24356043-0382-44F1-9D19-7D016D9FF1CC.jpeg
It could only help とは文字通りは”助けることしかしない”ですが
“やって損はない”
“どんどんやって下さい”
という意味です。
逆に言動が逆効果で役に立っていない時は
You are not helping.
助けになっていません。
はっきりものを言うアメリカ人は助けになっていないと真顔でこう言ってきます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I’d be honored

I’d be honored
B867CFE4-B538-4352-9433-D3B99763E0BB.jpeg
I’d be honored とは相手からの重要な依頼に応じる時に使うフレーズで
“謹んでお受けいたします”
という意味です。
I’d be honored to take this job.
謹んでこの仕事を引き受けさせて頂きます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Do the math の本当の意味

Do the math の本当の意味
DA387DA8-BED7-4D8C-80BD-7169A3B495FE.jpeg
Do the math とは文字通りは”計算しなさい”ですが
“考えたらわかるでしょ”
という意味で、相手をさとす時に使うフレーズで
You do the math という時もありますが同じ意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I can live with that の本当の意味

I can live with that の本当の意味
FBB0D514-E161-48AF-9137-9D57BB64A710.jpeg
I can live with that とは文字通りは”私はそれと共存できます”ですが
“まあいいでしょう”
という意味です。
相手が出してきた提案に100%満足している訳ではないですが、許容範囲内である時にこのフレーズを使います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Word on the street

Word on the street
C19309BC-6C46-45F7-A17A-4D09AC9A0A11.jpeg
Word on the street は文字通りは道の上の言葉ですが
“街のうわさ、巷のうわさ”
という意味です。
The word on the street is he is still alive.
うわさによると彼はまだ生きている。
カテゴリー: 日記 | コメントする

It’s too good to be true

It’s too good to be true 
8E667502-C970-4C9C-A57B-1144367B11A4.jpeg
It’s too good to be true は思いがけず何か予想以上の良い事が起きた時に発するフレーズで
“話がうますぎる”
“夢みたい”
という意味です。
I’m very pleased. But it’s too good to be true.
私はとっても嬉しいけれど、話がうますぎるわ
カテゴリー: 日記 | コメントする

breath of a fresh air

breath of a fresh air 
6BB627B2-40A4-4FE3-A4E4-5D44B9B3CB50.jpeg
breath of a fresh air とは文字通りは”新鮮な空気の一息”という意味ですが
“新鮮な人”
という意味でも使われます。
When she joined our team, she was a breath of fresh air in the office since our office was full of men. 
男性ばかりのオフィスだったので彼女が我々のチームに入った時はオフィスが新鮮な感じになった。
カテゴリー: 日記 | コメントする