Just do it

Just do it
9136C060-47CF-4896-B959-1CE0BD4B4BB7.jpeg
Just do it はスポーツ用品のナイキのCMのフレーズですが
“あれこれ考えずにとにかくやってみて”
という意味です。
何か始める前に色々言ってなかなか始めない人がいるとイライラしたアメリカ人の口からよく出てくるフレーズです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

My door is always open の本当の意味

My door is always open の本当の意味
6AD4E0C6-0700-420B-BBC3-D8EB2950291D.jpeg
My door is always open の直訳は”私のドアはいつでも開いています”ですが
ビジネス会話では物理的にドアが開いているというより
“いつでも相談に来て下さい”
という意味で使われます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

You didn’t hear from me の本当の意味

You didn’t hear from me の本当の意味
203CD038-EE54-4BF4-BDF4-330A6A26D3D6.jpeg
You didn’t hear from me は文字通りは”貴方は私から聞かなかった”ですが、このフレーズの本当の意味は
“私から聞いたとは言わないで下さい”
何か秘密のことを相手に伝える時、このフレーズを前置きとして言います。
You didn’t hear from me. I knew this would happen before.
私から聞いたとは言わないで欲しいのですが、私はこれが起きることを前から知っていました
カテゴリー: 日記 | コメントする

That’s been taken care of の本当の意味

That’s been taken care of の本当の意味
E29CD2C5-F6AB-4BA3-AF00-10DEEA508260.jpeg
That’s been taken care of は”それはもう手配済みです、それはもう処理剤です”という意味ですが、レストランでは
“もう支払い済みです”
という意味で使われます。
こんなやりとりがレストランでお客様と何度もありました。
Where is the bill ?
支払いは?
Don’t worry. That’s been taken care of.
心配ご無用。支払いは既に私が済ましております。
Oh, thank you so much.
あ、そうでしたか。ありがとうございます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

What’s the catch ? の本当の意味

What’s the catch ? の本当の意味
8779E656-DBE5-42FF-9BFB-2B5C4EF1260E.jpeg
What’s the catch ? は文字通りは”何が獲れたの?”ですが、その意味は
“信じられない。どんな裏があるの?”
相手の言っていることを疑っている時に思わず出るフレーズです。
これに対する返しは
There’s no catch.
裏はありません。これが真実です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Would you buy a used car from this man ? の本当の意味

Would you buy a used car from this man ? の本当の意味
5A7ED704-41B5-44A4-8C57-7B259973AA25.jpeg
Would you buy a used car from this man の文字通りの意味は”貴方はこの男から中古車を買いますか?”ですが、このフレーズ本当の意味は
“貴方はこの男を信用できますか?”です。
私も何度か聞きましたがこのフレーズはアメリカ人がよく使います。
昔、アメリカの大統領選挙でケネディの支持者がニクソン陣営に対して使ったこのフレーズが有名ですが、その時からよく使われる様になった様です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Between rock and hard spot の本当の意味

Between rock and hard spot の本当の意味
D8A53FC1-FFFF-4A35-B88F-E005A99CA2BB.jpeg
Between rock and hard spot とは物理的に岩と固い場所の間という意味ではなく、ある選択を求められていて、どちらを選択しても大変な厳しい状況にあることを意味しています。
私は最初にこの言葉を会議の最中にアメリカ人から聞いた時、言わんとすることが状況からわかりましたが、決まった英語のフレーズだとは知りませんでした。
We’re stuck between rock and hard spot.
我々はどちらを選択しなければならないがどちらを選択しても大変で、非常に厳しい状況にある。
カテゴリー: 日記 | コメントする

It’s the best of both worlds の本当の意味

It’s the best of both worlds の本当の意味
6DDC80F8-B6A7-4DD1-88F9-8965D5404999.jpeg
It’s the best of the both worlds とは文字通りは”それは両方の世界のベストだ”ですが
“いいとこどり、願ったり叶ったりです”
という訳がしっくりいきます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

We’re all in the same boat の本当の意味

We’re all in the same boat の本当の意味
9A6AC371-04DE-4C7F-8DED-3A0EDDA3D879.jpeg
We’re all in the same boat の意味は文字通りは”私達は皆、同じ船の中にいる”ですが
“我々は運命共同体だ、私達は同じ境遇にある”
“皆さん、一緒に頑張りましょう”
が正しい意味です。
このフレーズは同じ境遇であると同情を求める時だけでなく、問題が発生した時、誰のせいか指差しを行うのではなく一致団結して頑張ろうと皆を元気つける時にも使います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

ハナミズキの話

ハナミズキの話
今日は英語から離れて日米のつながりの話を書くことにいたします。
100年も前に日米の友好の印として日本からアメリカのワシントンへ桜の苗木が贈呈された話は有名ですね。今でもワシントンではその桜が見られますし、桜祭りというお祭りまであります。
ところで、皆さん、アメリカがその返礼としてハナミズキの苗木を日本へ贈呈したことをご存知でしょうか?
花言葉が返礼と言われるハナミズキはアメリカでは最も愛されている木の一つです。
残念ながらながらその時アメリカから日本へ贈呈されたハナミズキはほとんど枯れてしまったそうですが、その後の調査で東京都立園芸高校に原木一本がまだ生き残っていることがわかりました。
2015年に当時ケネディ駐日大使がその高校で追加のハナミズキの記念植樹を行いました。
カテゴリー: 日記 | コメントする