Giftの本当の意味

Giftの本当の意味
F9CD2086-AE43-407D-931A-0787CE3A0876.jpeg
Giftにはいつも使っている”贈り物”という意味の他に
“神からの賜りもの”
“才能”
という意味があります。
特に優れた能力を発揮した人を称して
He’s gifted と言えば
“彼には天賦の才能がある、彼は天才だ”という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Far from it の本当の意味

Far from it の本当の意味
B4BA019A-EFAA-4722-895B-6876C7FE965D.jpeg
Far from it 文字通りの意味は”それから離れています” ですが
ビジネス会話でこのフレーズが出た時は
“全然違います”
“全く違う”
という意味で使われます。
Is this the image you have in mind now ?
あなたが今、考えているのはこんなイメージですか?
No, it’s far from it.
いいえ、全然違います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

If you can make it here, you can make it anywhere

If you can make it here, you can make it anywhere
2C33A6B6-00BC-4ECE-9D55-F7D325DBBB62.jpeg
これは格言で
“ここで成功できれば、あなたはどこでも成功できます”
という意味です。
アメリカでは特にニューヨークで使われるフレーズです。
日本語では逆に
”ここでやってだめならどこへ行っても同じだ”
という言い方がありますね。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I have to runの本当の意味

I have to runの本当の意味
DAE785CF-A10F-4235-A0CF-D5F852C31292.jpeg
I have to run. この意味は文字通りは”私は走らなければならない”ですが
“もう行かないと”
“失礼します”
という意味で、打ち合わせを急に退席しなければならない時によく使われるフレーズです。
また、お誘いを断る時にも使います。
How about lunch after this meeting ?
この後、ランチでもどうですか?
Thank you for your offer, but I have to run. 
ありがとうございます。しかしすぐ出なければなりません。
カテゴリー: 日記 | コメントする

That’s a relief

That’s a relief
E3358E1E-10F0-4838-96BB-F2C14A42DB58.jpeg
That’s a relief. これは日常の会話だけでなく、ビジネス会話の中にもよく出てきます。
“それは良かった”
“やれやれ”
という意味です。
I have some good news !  I found your wallet in the office. 
良い知らせがあります。あなたの財布をオフィスで見つけました。
That’s a relief. Thank you so much.
それは良かった。本当にありがとう。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Not really の本当の意味

Not really の本当の意味
F346040B-BDC3-43D4-93F8-27CB11F98B78.jpeg
Not really これもNot から始まるフレーズです。
“そうでもない”
“ちょっと違う”
という意味ですが、はっきりとNoと言いたくない時、こう言いますが、 このフレーズが出た時、心は決まっていてNoであると思います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Not that I know of の本当の意味

Not that I know of の本当の意味
DD7FA636-0769-4BA0-9F13-2098EE390269.jpeg
Not that I know of
これはアメリカ人が非常によく使う言い回しです。その意味は
“私が知っている限りそういうことはないです”

このフレーズはアメリカ人との会話でしか出てきませんが、日本で英語を学んだ方はNotから始まるこんな文章は戸惑うかと思います。
私も最初にこのフレーズを聞いた時、何故Notから?と思いました。
この他にも
Not that I remember 
Not that I recall
“私が覚えている限りそうではない”
というフレーズも時々聞きますが、やはり一番よく聞くのは
Not that I know of です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

No harm done

No harm done
B31F87FB-A3C6-4704-AC16-B1347971DFDF.jpeg
No harm done このフレーズは何か問題を起こした人が謝罪した時の返しのフレーズです。意味は
“実害はなかったから大丈夫です”
“心配は御無用”
カテゴリー: 日記 | コメントする

Wash my handsの本当の意味

Wash my handsの本当の意味
22E48FD2-8653-40A8-84AB-93CE68AB0E99.jpeg
Wash my handsにはいろんな意味があります
文字通りの意味は”手を洗う”ですが
Where can I wash my hands ? 
と言えば”トイレはどこですか?”
という意味になりますし
I wash my hands of you. 
と言えば”あきれてもうあなたとは付き合いきれません”
という意味にもなります。
手を洗うという行為は身を清める為に神社に入る時にやりますが、キリスト教の教会にも入ると入り口のところにお清めの水が入った皿が置いてあります。
何かから自分を断ち切るという意味はここから来た様です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Going forward 流行のビジネス英語?

Going forward  流行のビジネス英語?
ビジネス英語にも流行りというのがあります。
Going forward はここ数年のビジネスのやりとりで流行っている英語表現です。意味は
“今後は” “この先は”
ですが、他の英語に置き換えると
From now on, in the future です。
From now on は学校で皆さん学ぶ英語ですが最近はほとんど見ません。going forward と言った方がひびきが良いし、威勢がよいと思いませんか?
Going forward, we will focus on this project. 
これからは我々はこの案件に集中してゆく。
Going forwardは今では口頭だけでなく、書面でも普通に使われています。
カテゴリー: 日記 | コメントする