Fluffの本当の意味

Fluffの本当の意味
449EDE0E-04EF-42EE-A23D-EE857C172F88.jpeg
Fluffという英語の辞書にある意味は”綿毛”で、Fluffyというと”ふわふわした”という意味ですが、ビジネスではFluffとは
“あやふやなもの、いい加減な情報、いい加減な内容”
という意味で使われます。
Our company will provide long term clear vision, not fluff.
私たちの会社は長期的な明確なビジョンを提供します。いい加減な情報は提供しません。
昨年末から付き合いの始まった米国の調査会社が今日提出してしてきた調査報告プリゼン資料の最後のぺージに丁度この表現がありましたが、このFluffという言葉はビジネス会話でよく出てきます。
カテゴリー: 日記 | コメントする

We’ll see what happens

We’ll see what happens
85A28D64-2202-48DB-BEA9-7DA592BD978E.png
We’ll see what happens これはビジネスマンだけでなく、政治家がよく使うフレーズで、昨日もアメリカのペンス副大統領が使っていました。
“少し様子を見ましょう”
“どうなるか見てみましょう”
という意味です。
Let’s go with plan B and we’ll see what happens.
プランB で行くことにして、どうなるか見てみましょう。
ある決定や、判断をした後に、様子を見て次の判断をしようということで、まずある決定、判断をした後に出る言葉で、これだけ発言することはないです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I’ll catch you later

I’ll catch you later
5FE29E24-7888-4B99-92CF-FF503BD8BF62.jpeg
I’ll catch you later とは先に出発した相手に対して
“後で追っかけます”
“後で参加します”
と伝える時のフレーズです。
逆に遅れそうな相手には
Catch me later 
“後で参加して下さい”
と声をかけます。
又、Catch you later
と言うと、親しい相手に軽く
”又、今度ね”
と別れの言葉としても使われています。
カテゴリー: 日記 | コメントする

No argument

No argument
35785143-6F83-491F-831D-8CC6FEA0D299.jpeg
No argument とはThere is no argumentを短くしたフレーズで
“議論の余地はない”
“まさにその通りです”
という意味で、これ以上の議論はやめたいと宣言したい時に使います。
I agree with the opinion.  No argument.
わたしはその意見に賛成です。もう議論の余地はありません。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Off you go

Off you go
C40B3176-B83A-47D5-AC07-5C60C829456B.jpeg
Off you go これを最初に聞いたのは随分前になりますがカナダでした。日本語の
“さあ行った行った”
に相当します。手をパチンと叩いて相手を元気よく押し出す時に使う勢いある言葉です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

We are off to a great start

We are off to a great start
55E6E920-69B4-42E4-80AE-96D8787E0050.jpeg
We are off to a great start とは
“我々は素晴らしいスタートを切った”
という意味です。
今朝、現地のセールスが初めて面談した顧客との面談報告を送ってきましたが、そこにあった表現です。
We are off to a great start with this new account.
我々はこの新規顧客と素晴らしいスタートを切った。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Do you have the time ? の本当の意味

Do you have the time ? の本当の意味
A9761CBA-5836-45B0-908F-BCC0950F5A86.jpeg
Do you have the time ? は文字通りはあなたは時間を持っていますか?ですが、その意味は
“今何時ですか?”
学校で学ぶ英語は
What time is it now ? 
ですが、アメリカの路上ではこの英語はほとんど聞きません。
実際には
Excuse me, but do you have the time ?
すみません。今、何時ですか? 
と聞かれる方が多いです。
What time is it now ? は相手が時計を持っていることが前提になっていますが
Do you have the time ?
の方が丁寧な言い方です。
あなたは時計を持っていますか?と聞き、時計を持っているとしたら何時ですか?と丁寧に聞いている訳です
ちなみに
Do you have time ? 
とtheをとると
“今、暇ですか?” “今、お時間はありますか?”
という別の意味になってしまいますのでご注意を。
カテゴリー: 日記 | コメントする

That’s an order

That’s an order
50BEFA54-0F5B-42AD-A0A8-D858BBD57176.jpeg
That’s an order これは上司が部下に、親が子供に言う言葉で
“これは命令です”
と言う意味です。何か発言した後に相手にその遵守を厳しく要求する時に使います。
From now on, you have to come to the office at 9 am everyday. And that’s an order.
今後あなたは毎日午前9時に来なくてはなりません。そしてこれは命令です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Here’s a quarter, call someone who caresの本当の意味

Here’s a quarter, call someone who cares.
A31622ED-6F84-4D6C-A023-1FF9318CBFD9.jpeg
このフレーズの最初に出てくる A quarter とは米ドル25セントのことで電話をする際に公衆電話で使います。今は皆さん携帯電話を持っていますから不要ですが。
文字通りは”はい25セント、誰かそれを気にかけている人に電話してくれ”ですが、この英語のフレーズの本当の意味は
“今、忙しいので、わたしにかまわないでくれ。そんな愚痴は誰か他の人へ話してくれ”
Call someone who cares 
とも言います。
カテゴリー: 日記 | コメントする

The party’s over

Party’s over
AE8D32C7-D1A4-487C-B8FE-AE40D3499340.jpeg
Party’s over これは少し浮かれている人に向かって
“お祭りはここまで、さあ仕事にとりかかりますのでよろしく”
という意味を伝える時によく使うフレーズです。
カテゴリー: 日記 | コメントする