
glass ceiling ガラスの天井
glass ceilingとは女性やマイノリティが平等な機会が与えられているように見えても、実際にはキャリアの上昇を阻む見えない障壁が存在していることを指する言葉です。ところで、最初にこの表現を使ったのは誰でしようか?
その人はMarilyn Lodenです。
Marilyn Loden, 1946–2022)はアメリカの作家で、ジェンダー平等・多様性推進の専門家です。
Lodenは1978年にニューヨークで開かれた女性に関するパネルディスカッションで女性が管理職に昇進できない理由が「自信の欠如」や「仕事の質」ではなく、組織内に存在する見えない構造的な障壁、glass ceilingであると説明しましたが、これが初めてこの表現が使われた瞬間です。
10月4日に行われた自民党の総裁戦で高市早苗衆議院議員が自民党総裁に選ばれました。
ご本人はことさら男性、女性と区別されるのはむしろいやだと思いますが、自民党にとっては初の女性の総裁であり、まさに「ガラスの天井を破った」といえるのではないでしようか。
Sanae Takaichi broke through Japan’s political glass ceiling by becoming the first woman elected as the leader of the Liberal Democratic Party.
「高市早苗は自民党の最初の女性リーダーとなり日本政治のガラスの天井を破りました」
