Adamantのビジネスでの意味

Adamantのビジネスでの意味

Adamant はビジネス会話やメールのやり取りでも時々、出てきます。
この言葉の語源はギリシア語で、ダイヤモンドや非常に硬い金属という言葉ですが、ビジネス会話では
“固い意志、非常に強い決定”
を意味します。
こんな使い方をします。
We are adamant in our decision.
“私達はもう決めていて、変更する意志は全くありません”
別の言い方をしますと
We have already decided and have no intention to change it.

Adamantlyという副詞で使われることもあります。

その場合は”断固として”という意味で決定したことについての強い意志を示します。

昨年、私がアメリカのお客を何とか説得しようとしていた時、一緒に説得を試みていたパートナー企業の幹部からもこの言葉がでました。

This customer adamantly opposed to the our new decision.

“この会社は我々の新しい決定に断固として反対している”

別の日本語に訳しますと

“この会社は既に我々の新しい決定への反対を決めていて、それを覆すのは一筋縄では行かない”

カテゴリー: 日記 | コメントする

今年のアメリカ大統領選挙のユニークな点

今日は英語から離れて、アメリカ大統領選挙について書かせて頂きます。

■現地時間の9/29夜、日本時間の9/30朝、トランプ大統領とバイデン大統領候補が面と向かっては初対決となる第1回テレビ討論会が行われました。その内容はテレビでもネットでも既に展開されていますのでここではあえて触れないことにしますが、予想通り、一部はひどい中傷合戦となったものすごい内容でした。

今回コロナ禍の中の選挙という点がまずありますが、皆さん今回のアメリカ大統領選挙は特に何がユニークだと思いますか?

それはお2人の年齢であります。トランプ氏、バイデン氏、共にアメリカ大統領候補としては最高齢となります。

トランプ氏は現在73歳、バイデン氏は77歳です。

トランプ大統領は3年前に大統領に就任した時、就任年齢69歳だった1位のレーガン大統領を抜いて70歳で大統領となり、歴代1位の高齢な大統領となりましたが今回どちらが大統領になってもそれを更新することになります。

ちなみに歴代のアメリカ大統領で就任時に1番若いアメリカ大統領は誰だと思いますか?

それはケネディ大統領で就任時43歳でした。今回の2人よりもなんと30歳も若い大統領だった訳です。

次にお2人のユニークな点をまとめてみました。

■バイデン候補のユニークな点は3点です。

1. これは既に申し上げましたが77歳と高齢であること。

2. WASPでないこと

WASPとはWhite Anglo Saxon Protestantの略で、白人、イギリスアングロサクソン族、宗教はプロテスタントを信仰している人々という意味で、アメリカでは主流派です。バイデン候補は白人ですが、アイルランド系で、カトリック教徒です。アメリカには他にもアイルランド系の大統領として、ケネディ大統領、レーガン大統領、クリントン大統領の3名がいましたが、いずれにしましても少数派です。

3. 再婚したことがあること。

アメリカ大統領で再婚された方は非常に少ないです。バイデン候補は過去に事故で奥様とお子さんを無くして再婚されています。過去に奥様が亡くなられたあと再婚された大統領が二人、第10代ジョン・タイラー大統領、第28代ウッドロー・ウィルソン大統領がいましたが2人のみです。

一方、死別でなく再婚されたのはレーガン大統領とトランプ大統領の2人だけです。

■一方、トランプ大統領には6点のユニークな点があります。

1. 就任時最高齢の大統領

これは冒頭に書いた通りです。

2. WASPでないこと

トランプ大統領は白人でプロテスタント信者ですが、イギリスアングロサクソン出身ではありません。トランプ大統領の父方の祖父はドイツ生まれのドイツ人です。

3. 二回の離婚、三回の結婚

第40代レーガン大統領は一度の離婚歴がありますが、トランプ大統領は二回の離婚、三回の結婚をしている唯一の大統領です。

4. 外国人との結婚歴

トランプ大統領の最初の奥様メラニアさんはユーゴスラビア出身、三番目の奥様イウ ゙ァンナさんはチェコスロバキア出身の外国人です。外国人と結婚した経歴、そして今も元外国生まれの奥様を持つ唯一のアメリカ大統領です。

5. 公職に就いたことがないこと

俳優だったレーガン大統領がいるのではないかと言われる方もいるかもしれませんが、レーガン大統領は大統領になる前、カリフォルニア州知事をしていました。大統領に就任する前、公職に就いたことが全くなかった大統領は本当にトランプ大統領だけです。

6. 弾劾裁判で無罪

トランプ大統領の前に弾劾裁判を受けた大統領は過去に二人いました。一人目は1868年アンドリュー・ジョンソン大統領、二人目は1998年、皆さんもよくご存知のクリントン大統領です。二人とも弾劾裁判で無罪となりました。トランプ大統領も無罪を勝ち取り、トランプ大統領は弾劾裁判を生き抜き抜いた3人目の大統領となりました。

実はもう一人、弾劾裁判を受けそうになった大統領がいます。ニクソン大統領です。ニクソン大統領は弾劾される前に辞任しました。辞任した大統領はニクソン大統領以外過去に一人もいません。

■最後にまとめますと

2人のユニークな点はバイデン候補は3点、トランプ大統領は6点ですが、何とこのうち3点の共通点があります。①2人とも歴代最高齢であること、②再婚したことがあること。そして、③WASPでないことです。

全く違う候補と思いがちですが、よく見るとお二人とも今までのアメリカ大統領候補の主流派では無く、意外にも共通点があることがわかります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Silent majority

今年のアメリカ大統領選挙の行方はまだわかりませんが、2016年の大統領選挙の時にトランプに投票し、彼を最後に大統領にしたのはSilent majority”物言わぬ大多数”と呼ばれる人々と言われています。

私は丁度、トランプ大統領が誕生した2016年11月、アメリカに出張していました。当時アメリカのマスコミの論調はヒラリー圧勝でした。投票の翌日、ホテルで朝食をとった時、レストラン従業員の白人女性(多分40代か50代)に大統領選挙について意見を聞いてみました。彼女曰く、”ヒラリーはなんか好きになれないのよね” 実はこれが Silent majorityだったのかもしれません。

今年の大統領選挙でも又、この言葉が話題になると思いますが、Silent Majorityという言葉はいつからアメリカで使われる様になったのでしょうか?

それはニクソン大統領の選挙の時まで遡ります。

ニクソン大統領が「グレート・サイレント・マジョリティ」として、初めてこの言葉を使ったそうです。

ニクソンは、「アメリカ国民の大多数は、ベトナムからの即時全面撤退を求めていない」と主張しました。

そしてその時、その大多数をGreat Silent Majority と呼びました。

当時、兵役を回避しながら、親に与えられた金で大学に行きつつ、反戦運動に興じる学生らに対して、アメリカ国内では穏健的な中流層、そして保守的な低所得者層の労働者たちを含む広範囲な層が反感を強めていました。

ニクソンはこの言葉を巧みに使い、これら中流層、保守的な低所得層票を集め、ニクソンの支持率は50%から80%以上にまで一気に上昇し、1972年のアメリカ大統領選挙ではなんと50州中、49州を獲得し、圧勝します。

しかし、その後ニクソンはウオーターゲート事件で失脚、歴代の大統領で初めて辞任するという不名誉なことになりました。

まさに天国と地獄の両方を経験した大統領になりました。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

Souvenir

今日はヨックモックのお菓子のお土産の話ををさせて頂きましたが、話を英語に戻します。

Souvenirは日本語の”お土産”と普通に訳されていますが、実は”自分の為に買うものだけ”に使われる言葉で、友人やお客様に買うお土産は正しくはSouvenirではなく、Present, Giftです。

Souvenirの語源はフランス語で、”思い出す”という意味です。

自分がどこに行ったかを後で思い出すもの、記念品という訳の方が近いのかも知れません。

I did not buy any souvenirs but I bought a lot of presents for my friends.

私は自分の為のお土産は買いませんでしたが、友達にあげるお土産をたくさん買いました。が正しい英語と正しい訳です。

私は旅先でよくこの写真にあるマグネットを買って集めています。

これはまさに自分の思い出の為のSuveniorで、私が海外現地法人の方々やアメリカのパートナー企業の方に渡す成田で買うヨックモックのお菓子はSuveniorではなく、Giftであります。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

ヨックモックのお土産

今日は英語の話から少し脱線しますが、ご容赦下さい。

私はある時からアメリカへ出張に行く時は現地法人やアメリカのパートナー企業の方へ持参するおみやげは決まって写真にあるヨックモックのお菓子になりました。

アメリカのお菓子は甘すぎるのですが、ヨックモックのお菓子は丁度良い甘さで、アメリカには同じ様なお菓子がなく、アメリカ人に好評でした。

さらに、いつもヨックモックを買って持参するうちに、ヨックモックを持ってくるのは私と覚えられて、ヨックモックが配られたら私が来ていることが伝わる様になりました。

そして、わざわざ挨拶しにいかなくとも、このお菓子を見ると、私がいることがわかり、向こうから来てくれる様になりました。

私がおみやげと言えば、ヨックモックを買う様になった最後の決め台詞は今は退職されていますがアメリカの現地法人幹部の秘書から言われた一言

“貴方がいつも持ってきてくれるこのお菓子が日本の方が持ってくるおみやげの中で一番よ”

でした。

今から思えばお世辞だったのかもしれませんが、どうも私はお世辞に弱いようです。

コロナの影響でアメリカとの行き来はしばらく途絶えて、アメリカの知人は私が持参するヨックモックの味をもう忘れてしまっているかもしれませんが、又、このお菓子を何処かで見たら私のことを少しでも思いだしてくれれば嬉しいと思います。

今はコロナでしばらく出張もなくなり、ヨックモックを買うことも無くなりましたが、1日も早く、新型コロナウイルスの蔓延が終息し、世界の人々が又、つながることを祈っています。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

OMG !!

皆さん、OMG !! とはなんの略だと思いますか?

Oh My God !! (なんてこった!) の略です。

実は、私も最近SNSで使われているのを見て知ったばかりですが、SNSではomg !!と小文字で使われることもあります。

OMG !!は主にインスタやSNSで使われますが、SNSに加えて、口頭でわたしがよく聞いた驚きのフレーズがあります。それは

Holy smokes ! ( これは驚いた!参ったなこれは)

直訳すると、”神聖な煙”でなんの事かわかりませんね。

実はHolyの後ろにはいろんなものがきます。

私がアメリカ、カナダで実際に聞いたことがあるものだけでもこれだけあります。

Holy smokes (神聖な煙)

Holy cow (神聖な牛)

Holy mackerel (神聖なサバ)

Holy moly (神聖な薬草、molyとはギリシャ神話に出てくる魔法の薬草でキバナノギョウジャニンニク)

Holyの後にくる言葉が違うので、私はその違いは何か?と真面目にアメリカ人に聞いたことがあります。

なんと、意外にもHoly の後に何が来ても基本は同じ意味という答えでした。

皆、好きな言葉で響きがよい気に入った言葉を使っているそうで、いずれも

“これは参ったな!これは驚いた!”という感嘆詞です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

It’s all about it.

It’s all about itのall aboutの意味は実は二つあります。

簡単なほうはallが主役。

「~に関するすべて」となります。allはその後に来る言葉を強調する為に使われています。こんな感じです。

I know all about him. (わたしは彼のことなら何でも知っていますよ)

I forgot all about the time. (私は時間のことをすっかり忘れていました)

もう一つの意味はaboutが主役の場合。

「要するに、一番重要なのは」という意味です。

It’s all about connection with the customer. (一番大事なのはそのお客とのコネクションなんです)

It’s all about it. (要するにそうゆうこと。それが一番重要なんですよ)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

Materialのもう一つの意味

皆さん、Materialという英単語の意味は学校で学ぶ”物質”、”材料”と理解されていると思いますが、それ以外の意味があります。それは何だと思いますか?

それは”人材“という意味です。こんな文章で使われます。

He is potential executive material. (彼は将来重役になる人材です)

私は新型コロナウイルスの蔓延により、まだ在宅勤務中です。先週末、2015年に公開された「シェフ三つ星フードトラック始めました」という映画を自宅で初めて見ました。

この映画の中でもMaterialという英語がこの意味で使われています。

心温まる本当に素晴らしい映画でした。最近私が見た映画の中では一番のお薦めです。

あまり詳しく話をしてしまうのはどうかと思いますが、簡単にストーリーをご紹介しますと、息子から教わったTwitterで不用意にロサンゼルスで一番有名なフード評論家を批判した為、ネットで炎上し、ロサンゼルスの有名レストランのシェフの仕事を失った男が息子とフードトラックを始め、復活し、最後はロサンゼルスで自分のレストランを持つまでになるHappy Endingのハートフルコメディです。

この映画の主人公は離婚したラテン系の奥さんとの間にできた一人息子と時々会えるのですが、仕事人間の自分のことを

I’m not dad material right now (私は今は父親になれるような人間ではない)

と言っています。ここではmaterialは人間の器という意味で使われています。

この写真の中央が主人公、右が元妻、左が息子です、左奥にいるのがフードトラックを始めるにあたり、一流レストランを辞めてついて来てくれたスペイン語に堪能な一番の部下です。この部下とSNSに詳しい息子とのチームワークがなかったらフードトラックは成功していなかったでしょう。ついてきてくれた部下と元妻、調べて見たら2人ともコロンビア出身の俳優でした。

昨年12月18日、皆さんよくご存知のオードリー・ヘップバーン主演の「ローマの休日」の貴族英語”You have my permission to withdraw(下がってもよろしい)をご紹介しましたが、映画は生きた英語を学ぶ上で、大変役にたちます。(私の「ローマの休日」のブログに興味ある方はこのブログの右上の検索の箱にwithdrawと入力してみて下さい)

この映画はアメリカのスラング英語が学べるだけでなく、アメリカにいるラテン系の人たちとのつきあい方を学ぶにも良い映画だと思います。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Covidiot

本日 8/1(土)、関東ではようやく梅雨が開けましたが、昨日、ついに東京の新型コロナウイルスの1日の新感染数は最大の463名となりました。

今日は新型コロナウイルス関連の新しい英語のフレーズをご紹介させて下さい。

そのフレーズはCovidiotです。

これはコロナウイルスを表す「covid-19」(コビッド19)と「idiot」(馬鹿者)をかけた新しい言葉です。

アメリカでは出来たてほやほやの全く新しいフレーズです。

ご存知の通りコロナウイルスの感染拡大を防ぐために、周囲の人々とSocial Distanceを保ち、外ではマスクを必ずして、帰宅後は手洗いして、トイレットペーパーは必要数量だけを購入し、買い占めたりはしない等々高い意識が必要とされるようになりました。

ところが、自分の事ばかりを考えて日用品の買占めをしたり、相変わらずパーティーを行なったりして、コロナ禍で必要な意識が全く欠如してしまっている人がいます。

そんな人たちを表す言葉が「covidiot」であります。

アメリカには「コロナウイルスは知ったことか、俺は生きたい様に生きるんだ」と割り切っている方が大勢います。

一方、日本では真面目に政府の発表に従い、場合によっては”自粛警察”と呼ばれる、警察の代わりに取り締まりをする人までいます。

勿論、日本にも政府の方針と違う意見をいう人は大勢いますが、アメリカと比べたら日本には、まだまだ自己主張をしない物言わぬ民が多いのではないでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

Shrineの本当の意味

皆さんが、外国人に「神社」を説明するときに、真っ先に思いつくのはshrine だと思います。

ただ、shrine=神社、というわけではありません。

shrineの意味は実は非常に広く、元々の意味は、「遺骨、遺物をおさめた箱」です。そこから転じて、聖人の遺骨、遺物を祭った聖堂、廟、神殿、祭壇、更に、聖地、聖域という意味もあります。

ということで、外国人の方に対しては日本の神社はShinto Shrineと説明した方が良いです。

BBCのドキュメンタリー番組で“Jerusalem is the shrine of three faiths: Judaism, Christianity and Islam.”(エルサレムは、ユダヤ今日、キリスト教、イスラム教の3つの信仰の聖地である)といっています。

ここではなんと都市そのものがShrineと呼ばれています。

これからもわかります通り、日本の神社をShrineとだけ訳するのは誤解を招くと思います。

神社を説明するときは必ずShinto Shrineを使い、神道の神殿、神宮であると説明するのが正しいです。

例文を挙げますとこんな感じです。

A:I went to the Shinto Shrine when I was in Tokyo. (私は東京で神社に行きました)

B:Which shrine did you go?(どの神社ですか?)

A: I went to Meiji jingo, Shinto shrine.(明治神宮に行きました)

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント