原一宏のブログ 海外出張を命ぜられたあなたへ
ビジネスで役立つ英語をご紹介します。もっと詳しく知りたい方は2020年10月に上梓した本『世界基準のビジネス英語表現』をご一読ください。https://amzn.to/2HnCZXi
コンテンツへスキップ
ホーム
サンプルページ
←
過去の投稿
新しい投稿
→
Hands-on
投稿日:
2018年8月23日
作成者:
weriseagain
Hands-on
Hands-on とは文字通りは”手が上にある”ですが、ビジネスでは
“実務がよく分かっている”
“実務形の”
という意味のフレーズです。
She is one of the hands-on managers of the department.
彼女はその部門で実務がよくわかっているマネージャーの一人です。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
Across-the-board
投稿日:
2018年8月22日
作成者:
English True Meaning
Across-the-board
Across-the-boardとは文字通りはボードの端から端までですが、ビジネスでは
“全てに”
“例外なく”
という意味で使われます。
From today this new rule will be applied to all the department across the board.
今日からこの新規則は全ての部門で例外なく適用となります。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
Do I know you from somewhere ?
投稿日:
2018年8月21日
作成者:
weriseagain
Do I know you from somewhere ?
Do I know you from somewhere ? はなんかわざとらしい言い方ですが、パーティーで見知らぬ人に話しかける時によく使われるフレーズです。映画のシーンにもよく出てきます。
どこかでお会いしましたか?
という意味です。
もっとダイレクトに言えば
Have we met before ?
前にお会いしましたか?
ですが、Do I know you from somewhere ?の方が少し上品な言い方です。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
All in favor, say aye
投稿日:
2018年8月20日
作成者:
English True Meaning
All in favor, say aye
今日はMeeting ruleの表現をご紹介いたします。
All in favor, say aye
これは市議会や教育委員会などの公的機関で使われる多数決を取るときのフレーズです。
少し古めかしい表現ですが今でも使われています。
まず最初に議案を出す人がこう言います。
I move to 〜 .
“〜を提案致します”
次にそれに賛成する人が一人でもいれば
I second that.
“それに賛成します”
ここで多数決が始まります。
All in favor say aye
“賛成の方はエイと言って下さい”
aye はyesと同じ意味です。
All opposed, say no
“反対の方はノーと言って下さい”
カテゴリー:
日記
|
コメントする
To the best of my knowledge
投稿日:
2018年8月19日
作成者:
weriseagain
To the best of my knowledge
英語での会議では自分の意見に自信をもって発言することが重要です。
しかし、自分の考えがどうしても確かではない場合にはどういったらよいでしょう?
To the best of my knowledge はそんな時、便利なフレーズです。
その意味は
“私の知っている限り”
このフレーズを付け加えることで発言しやすくなります。
To the best of my knowledge, I believe this is the best solution.
私が知っている限り、これが最善の解決策だと思います。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
Devil’s advocate
投稿日:
2018年8月18日
作成者:
English True Meaning
Devil’s advocate
Devil’s advocate は文字通り訳すと悪魔の代弁者ですが、日本語の
一言でこのフレーズを訳すことは出来ません。
その意味は
同じ意見ばかりで反対意見が出てこない会議で
“多数意見の正当性を確認する為に、あえて反対意見を出す人”
のことを言います。
Let me play a devil’s advocate on this subject.
この件であえて反対意見を言わせて下さい。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
Contributeの意味
投稿日:
2018年8月17日
作成者:
weriseagain
Contribute の意味
Contribute には”貢献する”, “寄付をする”という意味がありますが、ビジネスミーティングでは
“発言する”
いう意味でも使われます。
It’s difficult for the Japanese participants to speak up. Please make sure that everybody in this table can contribute.
日本人出席者に発言させることは難しいです。このテーブルでは皆が発言できる様に配慮お願いします。
他国籍の参加者の会議では
インド人の発言を控えてもらい、日本人にもっと発言させればその会議を成功させることが出来る
ということがビジネスの世界ではよく言われています。
実際に過去に私が出会ったアメリカにいるインド人、日本にいるインド人は例外なく議論好きで話し出すと止まらず、会議ではずっと議論の主導権を握っていました。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
On track
投稿日:
2018年8月16日
作成者:
English True Meaning
On track
On track とは文字通りは”運動競技場のトラックの上にいる”ですが、ビジネスでは
“予定通り進んでいる”
“当初考えていたプランから逸脱していない”
という意味で使われます。
Now, let’s make sure we are on track with the schedule.
さあ、スケジュール通り進行しているか確認しましょう。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
High-flyer
投稿日:
2018年8月15日
作成者:
weriseagain
High-flyer
High-flyer とは文字通りは”高く飛ぶもの”ですが様々な意味があります。
“景気の良い会社”
“望みの高い人、野心家”
という意味です。
Those high-flyers crashed and started layoffs.
それらの景気の良い会社は急激に業績が悪化し、リストラを始めた。
He’s a high-flyer.
彼は野心家である。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
Be into
投稿日:
2018年8月14日
作成者:
English True Meaning
Be into
Be into 〜 はスラングですが、ビジネスでも使われることがあるフレーズです。
“〜 に大変興味がある”
“〜に夢中である”
という意味です。
What are you interested in now ?
貴方は今、何に興味がありますか?
I’ m into fishing now.
私は今、釣りにはまっています。
これは物や趣味だけでなく、人についても使われます。
He is into her.
彼は彼女にぞっこんです。
カテゴリー:
日記
|
コメントする
←
過去の投稿
新しい投稿
→
検索
検索
2025年6月
2025年5月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月