I’m sorry の本当の意味

I’ m sorry の本当の意味
A4BD18FD-1470-4C1A-85EC-C28C8875FBB0.jpeg
I’m sorryの本当の意味
アメリカ人はあまりl’m sorry を言わないと言われていますが、実際に責任問題に発展するような肝心なことになるとアメリカ人はI’m sorry という言葉を全く使わないというのは事実であると言えます。
しかしながら、全く言わない訳ではなく、それほど重要ではないこと、例えば道を歩いていてすこし肩がぶつかったしたときはアメリカ人でもすぐにl’m sorry と言います。
それでは日本語のすみませんに相当する軽く謝る英語はあるのでしょうか? 
それは
Sorry about that.  です。
例えば、レストランですぐに注文を取れず、ウェイターがお客を待たせてしまった場合、こう言います。
I’ll be with you in a minute. 
少々お待ちください。
ウェイターが戻ってきて言う第一声はこうです
Sorry about that. What do you want to order ? 
すみませんでした。何を注文されますか?
同情のI’m sorry
I’m sorryのもう一つの意味は、相手に同情する気持ちを表す意味です。
例えば知人の親類にご不幸があったと聞いた時はI’m sorry to hear that. といえば、”お気の毒に思います”という意味です。
聞き直しのI’m sorry
相手との発言が聞き取れない時、さらっとI’m sorry と言うと、それはI’m sorry, I couldn’t hear you. Would you repeat what you just said ?の略で
“すみませんが、今言われたことが、聞き取れなかったので、もう一度言って頂けますか?” 
という意味となります。
日本語の“すみません”を英語に正しく訳すとどうなるでしょうか?
(A)声掛けのすみません  
日本でよくすいませんと言って声かけをしますが、これは英語ではHelloあるいはExcuse me
(B)感謝のすみません
日本人はありがとうの代わりにすみませんとよく言いますが、これは英語ではThank you 
(C)軽い謝罪のすみません
これは英語ではSorry あるいは上で紹介しましたSorry about that
(D)深い謝罪のすみません 
これは全く私のミスであります。本当に本当に申し訳ありませんでした – これが英語のl’m sorry 
日本語のすみませんを I’m sorry と訳すことができるのは(D) のケースのみです。
(A), (B), (C)にあるすみませんという日本語をI’m sorry と訳しますとアメリカ人からは変な顔をされると思います。
524A74B2-0097-4450-9DD4-0F81E7F016F2.jpeg
カテゴリー: 日記 | コメントする

Take off line

Take off line
02C751D3-173B-442A-9C07-85D0E44A2E6D.jpeg
Take 〜 off line とは会議でよく使うフレーズで
“〜 を非公式に話す”
“〜 について別途、個別に話す”
という意味です。
打ち合わせをしている途中である案件についてみんなのいる席で話すことではないと判断した時、このフレーズを使います。
Let’s take this conversation off line.
この話題は別途、個別に話しをしましょう。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Take off line

Take off line
02C751D3-173B-442A-9C07-85D0E44A2E6D.jpeg
Take 〜 off line とは会議でよく使うフレーズで
“〜 を非公式に話す”
“〜 について別途、個別に話す”
という意味です。
打ち合わせをしている途中である案件についてみんなのいる席で話すことではないと判断した時、このフレーズを使います。
Let’s take this conversation off line.
この話題は別途、個別に話しをしましょう。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Red carpet

Red carpet
AB04633D-A8AA-467E-B3F2-8FC767D9FE9F.jpeg
Red carpet とは文字通りは”赤いじゅうたん”
ですが
“大接待、最大限のもてなし”
という意味です。
Russian Government prepared red carpet for the president of the United States 
ロシア政府は米国大統領へ最大限のもてなしを用意した。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Red carpet

Red carpet
AB04633D-A8AA-467E-B3F2-8FC767D9FE9F.jpeg
Red carpet とは文字通りは”赤いじゅうたん”
ですが
“大接待、最大限のもてなし”
という意味です。
Russian Government prepared red carpet for the president of the United States 
ロシア政府は米国大統領へ最大限のもてなしを用意した。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Sweep under the carpet

Sweep under the carpet 
FAFC02B4-E12A-415E-9677-2D62AAA32CE3.jpeg
Seeep under the carpet とは文字通りは”じゅうたんの下を掃く”ですが
“秘密を隠す、都合の悪い事を隠す”
という意味で使われます。
The police has found out that the company swept the dirty deals under the carpet. 
警察はその会社が汚い取引きを隠していたことを暴き出した。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Call on the carpet

Call on the carpet 
A9F36315-B383-4E16-85CE-D4A6C2E02532.jpeg
今日はcarpet “じゅうたん”を使ったフレーズをご紹介することにします。まず一つ
Call on the carpet
これは
“ひとを呼び出ししかりつける”
という意味で使われます。
All the sales persons were called on carpet.
セールスマン全員が呼び出されて 叱られた。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Let’s take it from there

Let’s take it from there 
FB45B778-DE97-458E-B186-B62A86AE20BA.jpeg
Let’s take it from there とはよくビジネスで使われるフレーズで
(その場で全て決めずに)”後で様子を見て決めましょう”
という意味です。
Let’s meet at 5pm and take it from there.
午後5時に集まって、それからどうするかを決めましょう。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Let’s take five.

Let’s take five.
9EE18DD2-60A4-4D19-8A08-317CD942E710.jpeg
Let’s take five のfive とはfive minutes break の略で、”五分の休憩”という意味
“五分間の休憩をとりましょう”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I have a different take on it

I have a different take on it 
654DBCD5-6AF5-4F79-AC0E-52755C11E824.jpeg
Take には様々な意味と使い方がありますが、今日はビジネスでよく使うフレーズをご紹介します。
I have a different take on it といえば
“私はそれについて別の意見を持っています”
という意味で、take は意見という意味で使われています。
カテゴリー: 日記 | コメントする