Remedy

Remedy
IMG_1886.JPG
Remedy は医療では、治療薬、治療、療法という意味ですが、ビジネスでは”改善策”という意味で非常によく使われます。
フォード自動車の創業者ヘンリーフォードのこの言葉でもRemedyが使われています。
Don’t find fault, find a remedy ; anybody can complain.
あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える。
 
カテゴリー: 日記 | コメントする

The second mouse gets the cheese

The second mouse gets the cheese
IMG_1876.JPG
以前のブログで
The early bird gets the worm. 
“早起きは三文の得”
という英語をアップしましたが、今日はそれと反対の英語をご紹介します。
The second mouse gets the cheese. 
その意味は日本語のことわざで言いますと
“急いては事を仕損じる” です。
何ごとも物事の捉え方によって変わってくる訳です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

I am through with

I am  through with
IMG_1874.JPG
I am through with – は”わたしは – を終えた” という意味です。別の英語で言えば
I am done with 
I am finished with 
物理的に終えていなくとも、もう継続したくないと思っているという時にも使います。
I am almost through with this job.
私はこの仕事をほとんど終えることができた。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Because I said so

Because I said so.
IMG_1872.JPG
この言葉を初めてアメリカで聞いた時は正直、驚きました。
もちろんビジネスシーンではなく、母親が子供に指図をしていて、子供がどうしてそうしないといけないの?と嫌がっている時に母親が子供へこの言葉を使っていました。
なんて理不尽な言い方と思いました。なんでこんなところにBecauseを使うのかと。
日本語に訳すと直訳は”私がそう言ったから”ですが、”ダメと言ったらダメ”というのが近いのではと思います。
人によるのかもしれませんが、日本の母親よりアメリカの母親はずっと高圧的なのかもしれません。
それから、日本ではよく子供に対して”言い訳はよしなさい”と言いますが、アメリカでは”ちゃんと説明しなさい”と逆です。これはアメリカの方が論理的ですね。
Becauseといえば済む話ではないですが、アメリカの子供は小さい時からBecauseで叱られ、Becauseで言い訳をするのに慣れていますが、日本人は”言い訳はするな”で育てられると、反論せず、すぐ謝ってしまうのかもしれません。
どんなに理不尽でも常にBecauseで叱られ、Bacauseで言い訳をする習慣を小さい頃から身につけるのは必要かもしれません。
カテゴリー: 日記 | コメントする

C'est la vie

C’est la vie
IMG_1861-b0e4c.JPG
これも癒しの言葉です。読み方はセラヴィ、あるいはセラビです。
フランス語ですが、アメリカ人も少しカッコをつけて使います。
英語に訳すと That’s life. ですが
“それが人生だ” “人生ままならないこともある”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Count your blessings

Count your blessings
IMG_1861.JPG
これは少し落ち込んでいる人への癒しの言葉です。
Count your blessingsとは
“自分がどれだけ恵まれているかを数えてみなさい”
という意味です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Don't pass the buck

Don’t pass the buck
IMG_1862.JPG
IMG_1860.JPG
Don’t pass the buckとは
“責任を他に押し付けるな”
“責任を転嫁するな”
という意味です。
Buckとは次に親となる人の前に置く印のことですが、そこからきた表現です。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Case closed

Case closed
IMG_1859.JPG
Case closed とは “それでこの話は終わり”という意味です。
相手に他の選択肢がないことを厳しく伝える時に使います。
You have to go to the meeting. Case closed. 
あなたは会議に出なくてはならない。 以上。
カテゴリー: 日記 | コメントする

A new broom sweeps clean

A new broom sweeps clean
IMG_1856.JPG
文字通りは新しいほうきはきれいにはくですが
“新任者は熱心に仕事をする”という意味があります。
新任の長が改革に乗り出したり、新入社員が意欲的に仕事に取り組むことを見ていて、出てくるフレーズです。
カテゴリー: 日記 | コメントする

Go for broke

Go for broke
IMG_1854.JPG
丁度同じ名前のゲームがありますがこの意味は
“一か八かやっみる”
“だめもとでやってみる”です。
What my boss will say for this idea ?
上司はこの案になんというかな?
Who knows. Go for broke.
だめもとでやってみたらどうだ
カテゴリー: 日記 | コメントする